祇園祭茶会のご案内
この夏、祇園祭において三年振りに山鉾巡行が執り行われます。さらに今年は「鷹山」が百九十六年振りの復興を遂げる運びとなりました。
大西家が四百年の間、居を構える釜座町は、山鉾町の一つとして「鷹山」に奉斎してきたと伝わります。「鷹山」は「鷹つかい山」ともよばれ、応仁之乱以前より出ていた古い山鉾の一つですが、文政九年
に暴風雨をうけ大破して以来 休み山となり、長らくの間、御神体を飾る居祭が執り行われて参りました。
祇園囃子が近隣に溢れる後祭・山鉾巡行の日、当館では祇園祭茶会を開催致します。
誠に恐縮ではございますが、お申し込みが多い場合は抽選とさせていただきます。ご諒察の上お申し込み下さいますようお願い申し上げます。
< 記 >
【日時】 令和4年7月24日(日曜日)
一席目:午前10時(受付は午前9時30分より)
二席目:午後2時(受付は午後1時30分より)
【場 所】 大西清右衛門美術館
【内 容】 薄茶席、酒飯席
亭主: 館長・十六代大西清右衛門、嵐山熊彦の点心付き
【会 費】 一客様 18,000円(友の会会員様 15,000円)
【御同伴】 一名様まで
【ドレスコード】和装の準礼装・略礼装。加えて、この度は祭りの日ならではの浴衣も歓迎致します。
【お申し込み】
以下①~⑦の必要項目をご記入の上、Faxまたはメールいずれかの方法にてお申し込み下さい。
ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます(抽選日:7月14日木曜日)。
◇ fax: 075-211-4850
◇メール:
chyakai.o.s.museum@gmail.com
< 祇園祭茶会 お申し込みフォーム >
①【ご芳名】
②【御住所】
③【当日ご連絡可能な電話番号】
④【メールアドレス】
⑤【ファクシミリ番号(Fax連絡をご希望の方)】
⑥【ご連客様(一名様まで)の 有無】 いずれかに○をおつけ下さい
有( ) / 無 ( )
↓ご連客がお有りの場合
【ご連客様のご芳名】
⑦【ご希望のお席】いずれかに○をおつけ下さい
一席目 10:00( ) / 二席目 14:00( )
|
◇
お申込みフォーム(pdfファイル)ダウンロード
ご予約の流れ
お申し込み → 事務局より整理番号をお知らせ → ご入金 → ご予約完了
お申し込み後のご返金はいかなる場合も不可とさせていただきます。誠に恐縮ではございますが、ご了承のうえお振込下さい。
茶席内には椅子席がございません。酒飯席では、4名様分に限り椅子席をご用意することが可能です(先約順)。
< 付 記 >
御来館の前後、近隣にて山鉾を御観覧いただければ幸いです
◇ 本年の巡行順:
橋弁慶山・北観音山・浄妙山・鯉山・鈴鹿山・南観音山・役行者山・黒主山・八幡山・鷹山・大船鉾(全11基)
◇ 巡行経路と先頭の山鉾の予定時刻:
烏丸御池出発(9:30発)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)→各山鉾町へ帰還